日本歴史地名大系 「内坪井町」の解説
内坪井町
うちつぼいまち
江戸時代は一帯が独立した武家屋敷地帯であったため総称的に内坪井と称した。明治六年(一八七三)の区制施行時も内坪井と総称し、内部の各街路は江戸時代の俗称であった内坪井本丁・
〔内坪井町の構成〕
内坪井は南半分と北半分で地形を異にする(南と北を分ける東西線は現内坪井町一・二番地と三・四番地の境界道)。北半分(現内坪井町三―一一番地と壺川三・四番地)はほぼ南北に長い矩形状をなし、南半分は西のくびれた新堀の山麓まで坪井川本流が入り込むため、矩形状の西側に半円がのる形をとる。北半分ではほぼ中央を北の坪井川から南は中央部を東西に走る通りまで、南北に縦貫する通りがある。内坪井本丁と称し、北端は内坪井の勢溜に結び付く。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報