内堀村
うつぼりむら
[現在地名]東城町内堀
所尾村の北西に位置し、北東は備中国下神代村(現岡山県阿哲郡神郷町)。村内の大小屋・小足谷の水を集めた大小屋川(小足谷川)は村のやや西寄りを南流し、東寄りを南流する藪谷川と所尾村境の落合淵で合流し、内堀川となる。所尾村と当村南の塩原村との境に飛郷畦高・実繰がある。元来、砂鉄採取のための鉄穴流しにより開かれた村と考えられ、随所に鉄穴流しで生じた人工的な残丘が見られる。「比婆郡誌」は、弘仁一〇年(八一九)額部足熙なる者が当地の山野を開拓したことにより「打堀」と称したとするが、確証はない。
内堀村
うつぼりむら
[現在地名]四日市市内堀町
内部川の南岸に位置し、川を隔てて北に川尻村がある。江戸時代初めは現集落より東方の古屋敷と俗称されるところに集落があったが、万治二年(一六五九)の内部川・鈴鹿川の大洪水により流失、現在地へ移転したと伝えられる。江戸時代は、初め幕府領、宝永七年(一七一〇)以降長島藩領、正徳五年(一七一五)再び幕府領、享保九年(一七二四)以降大和郡山藩領、享和元年(一八〇一)以降三度幕府領(信楽代官所支配)と変遷。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 