内木場村(読み)うちのこばむら

日本歴史地名大系 「内木場村」の解説

内木場村
うちのこばむら

[現在地名]芦北町海路かいじ 内木場

球磨川左岸の上蔀うわしとみ村から山中に入った標高約二〇〇メートルの盆地にある。現在の大迫おおざこ一帯をさす。浅野家代々覚書(浅野文書)によれば、中世相良氏領の時代には、大尼田おおにたの浅野(鬼塚)氏が加増により得た知行地だったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android