内村鱸香(読み)うちむら ろこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内村鱸香」の解説

内村鱸香 うちむら-ろこう

1821-1901 幕末-明治時代の儒者
文政4年4月5日生まれ。貫名海屋(ぬきな-かいおく),篠崎小竹(しょうちく)にまなぶ。元治(げんじ)元年帰郷して出雲(いずも)松江藩主松平定安の侍講をつとめる。維新後は師範学校などでおしえた。明治34年5月22日死去。81歳。名は篤棐。字(あざな)は子輔。通称与三郎,友輔。著作に「通鑑擥要(つがんらんよう)補注」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む