内池遺跡(読み)うちいけいせき

日本歴史地名大系 「内池遺跡」の解説

内池遺跡
うちいけいせき

[現在地名]日野町内池

内池集落の北、出雲いずも川左岸段丘上、標高一五九・五メートルにある弥生時代中期―鎌倉時代にわたる複合遺跡。弥生時代の遺跡としては、日野川水系中最高地に位置し、採集品として縄文時代早期の土器石鏃なども知られている。昭和五六年(一九八一)以来数次にわたる発掘調査が行われ、弥生時代中期後葉、古墳時代後期、平安時代末期―鎌倉時代初頭の三期に営まれたことが判明、弥生時代中期後葉では方形周溝墓五基と二棟の竪穴住居跡検出。方形周溝墓は一号周溝墓のみ主軸方位が異なり、他はほぼ一致、周溝の断面形は一様に逆台形を呈していた。古墳時代後期のものは、これまでに竪穴住居跡一四棟などを確認、竪穴住居跡はほとんどが一辺約四メートルの隅丸方形であったが、一辺約七メートルのものも認められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む