内河野遺跡(読み)うちがわのいせき

日本歴史地名大系 「内河野遺跡」の解説

内河野遺跡
うちがわのいせき

[現在地名]竹田市久保 内河野

四原よはるとよばれる広大な高原状台地北部、西園にしぞの台地の中央やや西側に位置し、標高約五九〇メートル。従来縄文時代後期の遺跡として知られていたが、昭和五〇年(一九七五)・同五五年の試掘調査や同五七年の発掘調査で弥生時代後期前葉から古墳時代前期にかけての大集落跡であることが確認された。竹田市を中心とした大野川上流地域に形成された弥生文化は、粗製甕とよばれる甕を中心とする土器組成、磨製石鏃や石皿・磨石などの石器、大規模で深い竪穴住居構造など独自な発達過程を示す。その要因は当地域の自然地理的環境に起因する生業体系、すなわち台地上の畑作を中心とする狩猟採集などによる生業活動に基盤をもつ文化と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む