内田八幡宮(読み)うちだはちまんぐう

日本歴史地名大系 「内田八幡宮」の解説

内田八幡宮
うちだはちまんぐう

[現在地名]菊鹿町下内田 宮の本

内田川の左岸にある旧村社、祭神は応神天皇・健磐龍命・高良宮・武内宿禰。境内社には稲荷若宮菅原などの各神社がある。祭礼は三月一五日。「一統志」に境内社の稲荷神社とともにみえ、「国誌」によると菊池経直が豊前宇佐うさ八幡宮を勧請し、神領一五町五反を寄付して建立、創立年代は大治三年(一一二八)か天承元年(一一三一)といい、そののち隈部忠直が高橋たかはし村五町五反を、同親永も内田村・長野ながの村の三町八反余を寄付したという。寛永年間(一六二四―四四)の当社縁起によると創立を天承元年という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 氏神

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む