内田平四郎(読み)うちだ へいしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内田平四郎」の解説

内田平四郎 うちだ-へいしろう

1839-1910 明治時代の殖産家。
天保(てんぽう)10年生まれ。駿河(するが)吉原宿(静岡県富士市)の人。明治2年富士山麓の内山入会地の開拓をこころざしミツマタなどを栽培,愛鷹(あしたか)山麓の村々にもすすめて生産増強をはかる。12年手漉(てすき)和紙工場の鉤玄(こうげん)社を設立近県にミツマタの栽培法をつたえるとともに,製紙改良につとめた。明治43年死去。72歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む