デジタル大辞泉
「内端」の意味・読み・例文・類語
うち‐ば【内端】
[名・形動]
1 動作・言動が遠慮深く控えめであること。また、そのさま。内気。
「気弱く万般―の性質なれば」〈露伴・いさなとり〉
2 数量・金額を実際より少なく数えること。また、そのさま。内輪。
「―に取って新銀三百五十匁」〈浄・天の網島〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐ば【内端】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 性質が内向的であること。行為が消極的であること。また、そのさま。内気。遠慮がち。
- [初出の実例]「うちはなる鷹の心の床しくば氷のかがみむかひてもみよ」(出典:後京極殿鷹三百首(15C後‐16C後)冬)
- 「よろづうちばにしてあどけなく」(出典:人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)後)
- ② 数量が実際より少なめなこと。うちわ。〔運歩色葉(1548)〕
- [初出の実例]「内ばに積りて七十斗(ばかり)と見ゆる」(出典:随筆・独寝(1724頃)上七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 