内藤政峻(読み)ないとう まさみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内藤政峻」の解説

内藤政峻 ないとう-まさみち

1778-1822 江戸時代後期の大名
安永7年1月29日生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)延岡(のべおか)藩主内藤政陽(まさあき)の3男。内藤学文(さとふみ)の養子となり,寛政6年三河(愛知県)挙母(ころも)藩主内藤家3代。財政難のため倹約令をだした。藩校崇化館を温文館とあらため,藩士系譜「寛政の記録」を編修させた。文政5年6月20日死去。45歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む