内藤清右衛門(読み)ないとう せいえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内藤清右衛門」の解説

内藤清右衛門 ないとう-せいえもん

1751-1831 江戸時代後期の儒者
寛延4年9月24日生まれ。家は代々甲斐(かい)西花輪村(山梨県田富町)の豪農。私塾時習館を開設,農民の教育をおこなう。文化2年甲府勤番支配松平定能(さだまさ)の委嘱をうけ「甲斐国志」124巻の編集の中心となり,11年完成させた。天保(てんぽう)2年10月12日死去。81歳。名は正輔(まさすけ)。字(あざな)は禹昌(うしょう)。号は花渓(かけい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む