内間遺跡(読み)うちまいせき

日本歴史地名大系 「内間遺跡」の解説

内間遺跡
うちまいせき

[現在地名]綾南町陶

陶の庄屋原すえのしようやばら一帯洪積台地が発達しており、この台地を激しく浸食しながらあや川が北流、同川によって浸食された崖地の裾から大正一五年(一九二六)銅鐸一個が出土した。そこは半円形に土砂が堆積した氾濫原であったが、地下水をくみ上げるために井戸掘をしていたとき、地下約一・五メートルの地点から出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む