円山咸洞(読み)まるやま かんどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円山咸洞」の解説

円山咸洞 まるやま-かんどう

1829-1890 幕末-明治時代画家
文政12年生まれ。書画とくに文人画を得意とした。明治のはじめ岡山県令高崎五六(ごろく)に信任され,美作(みまさか)で地租改正のための精細な分見地図をえがいている。明治23年3月20日死去。62歳。備前(岡山県)出身。名は勝平。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む