円銭(読み)えんせん

山川 世界史小辞典 改訂新版 「円銭」の解説

円銭(えんせん)

環銭(かんせん)ともいう。農具の鋤(すき)の形をした布銭や刀の形の刀銭に対し,中心に円形方形の孔のあいた円形の青銅貨幣をいう。戦国時代,三晋(韓,魏,趙(ちょう))や東周で円孔円銭が現れ,のちに斉,燕,秦では方孔円銭がつくられた。秦は戦国から統一時代に半両銭という方孔円銭を発行し,漢代にも同じ形の五銖銭(ごしゅせん)がつくられた。以後,この方孔円銭が中国貨幣の基本形となる。孔に銭刺しを通して束ねても,円形は布銭や刀銭に比べてかさばらない。円形は天,方形は地を表し,神聖な形である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む