円銭(読み)えんせん

山川 世界史小辞典 改訂新版 「円銭」の解説

円銭(えんせん)

環銭(かんせん)ともいう。農具の鋤(すき)の形をした布銭や刀の形の刀銭に対し,中心に円形方形の孔のあいた円形の青銅貨幣をいう。戦国時代,三晋(韓,魏,趙(ちょう))や東周で円孔円銭が現れ,のちに斉,燕,秦では方孔円銭がつくられた。秦は戦国から統一時代に半両銭という方孔円銭を発行し,漢代にも同じ形の五銖銭(ごしゅせん)がつくられた。以後,この方孔円銭が中国貨幣の基本形となる。孔に銭刺しを通して束ねても,円形は布銭や刀銭に比べてかさばらない。円形は天,方形は地を表し,神聖な形である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「円銭」の意味・わかりやすい解説

円銭
えんせん

環銭

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android