円隆寺(読み)えんりゆうじ

日本歴史地名大系 「円隆寺」の解説

円隆寺
えんりゆうじ

[現在地名]舞鶴市字引土

愛宕あたご山麓朝代あさしろ神社に接して所在。山号慧山、西舞鶴第一の真言宗巨刹で、現在は御室派に属す。阿弥陀・薬師・釈迦如来本尊とする。中尊の阿弥陀如来木造坐像(像高二二七センチ)、左脇侍の薬師如来は木造坐像(同一五六センチ)、右脇侍の釈迦如来は木造坐像(同一五三センチ)で、いずれも平安―鎌倉の作とされ、重要文化財に指定されている。

草創については判然しないが、近世になった慧山記(寺蔵)に「丹後州加佐郡田辺恵山円隆寺密教嗣続之道場也、往古一条院御宇長徳年中有皇慶上人密林之翹楚也、留錫於開創円隆之広刹矣」とあり、その後諸堂宇を整備、院坊七〇を数えたと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む