精選版 日本国語大辞典 「円頂黒衣」の意味・読み・例文・類語 えんちょう‐こくいヱンチャウ‥【円頂黒衣】 〘 名詞 〙 まるい頭に墨染めの衣。僧の姿にいう。[初出の実例]「無事出獄して、大に悔悟する処あり、遂に円頂黒衣(ヱンチャウコクイ)に赤心を表はし」(出典:妾の半生涯(1904)〈福田英子〉五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
四字熟語を知る辞典 「円頂黒衣」の解説 円頂黒衣 まるい頭に墨染めの衣。僧の姿にいう。 [使用例] 迎いの手輿にのって常在寺につき奥の茶屋に案内されてみると、上人のほかにもう一人客があった。円頂黒衣の老僧である[中山義秀*戦国史記|1957] [使用例] 運命次第では、三軍を指揮したはずの武将の血が、円頂黒衣のしたにも失せず流れている、それもしるしの一つかも知れない[野上弥生子*秀吉と利休|1962] [解説] 「円頂」は頂いただきがまるくなっていること。転じて頭がまるいこと。坊主頭。特にそのような頭をした僧をさします。 出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報