円龕昭覚(読み)えんがん しょうがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円龕昭覚」の解説

円龕昭覚 えんがん-しょうがく

?-1384 南北朝時代の僧。
臨済(りんざい)宗。鎌倉寿福寺の寂庵上昭の法をつぐ。暦応(りゃくおう)のころ,豊前耶馬渓(やばけい)(大分県)の石窟に十六羅漢像をかいて,おさめる。のち逆流建順らと釈迦,文殊,羅漢などの仏像を七百余体つくり安置。将軍足利義満から羅漢寺の寺号をあたえられた。至徳元=元中元年9月11日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む