デジタル大辞泉
「冠する」の意味・読み・例文・類語
かん・する〔クワンする〕【冠する】
[動サ変][文]くゎん・す[サ変]
1 そのものを限定する言葉や、名称・称号・文字などを、上につける。「企業名を―・した競技大会」
2 冠をのせる。転じて、元服する。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐・するクヮン‥【冠】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]くゎん・す 〘 自動詞 サ行変 〙 元服する。- [初出の実例]「余甫冠東二游江戸一」(出典:随筆・山中人饒舌(1813)下)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]くゎん・す 〘 他動詞 サ行変 〙- ① かんむりをつける。
- [初出の実例]「魋結は不冠して、もとどりはなしぞ」(出典:史記抄(1477)一五)
- ② 上につける。冒頭に付加する。かぶせる。
- [初出の実例]「而筆二之於レ書一、書成授レ余、且欲三以レ言冠二於首一焉」(出典:小補東遊後集(1469)小補東遊集序)
- 「此靄(もや)に、春宵の二字を冠したるとき、始めて妥当なるを覚える」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 