冨田 雅次
トミタ マサジ
大正・昭和期の動物学者,生化学者
- 生年
- 明治22(1889)年8月7日
- 没年
- 昭和42(1967)年12月20日
- 出生地
- 兵庫県加古川市
- 旧姓(旧名)
- 高木
- 学歴〔年〕
- 京都帝大医科大学〔大正3年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔大正10年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 帝国学士院東宮御成婚記念賞〔昭和11年〕「胎生化学への寄与」
- 経歴
- 荒木寅三郎博士に師事。大正9年欧米に留学、12年長崎医科大教授、昭和10年台北帝大教授、山口県立医専校長、24年神戸大兼神戸女子薬科大教授、芦屋大各教授を歴任。日本学士院会員、ドイツ自然科学者学士院会員(ハレ大学)。動物学者として生体塩基、特にカルニチンの化学構造の決定、アミノ酸の結晶について研究した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
冨田雅次 とみた-まさじ
1889-1967 大正-昭和時代の生化学者。
明治22年8月7日生まれ。欧米留学後,大正12年長崎医大教授。のち台北帝大教授,山口県立医専校長,神戸大教授などを歴任。昭和11年胎生化学についての研究で学士院賞。昭和42年12月20日死去。78歳。兵庫県出身。京都帝大卒。旧姓は高木。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 