デジタル大辞泉
「凄凄」の意味・読み・例文・類語
せい‐せい【凄凄】
[形動タリ]
1 寒く冷たいさま。寒々とものさびしいさま。また、涼しいさま。
「―たる微陽のまへ、遠路に臨んで眼をきはむ」〈平家・五〉
2 雨雲のわくさま。〈色葉字類抄〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐せい【凄凄】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① ものさびしいさま。わびしく悲しいさま。
- [初出の実例]「去ほどに凄々として諸葛をしたうぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一)
- [その他の文献]〔白居易‐琵琶行〕
- ② 涼しいさま。
- [初出の実例]「清旻眇眇、爽気凄凄」(出典:本朝文粋(1060頃)一・繊月賦〈源英明〉)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・四月〕
- ③ 寒く冷たいさま。風雨が激しく寒冷なさま。
- [初出の実例]「凄凄抱二霜雪一、夜々宿二波瀾一」(出典:経国集(827)一三・夕次播州高砂〈淡海福良麻呂〉)
- 「虚閣空廊雲冉々、疎烟小雨晩凄々」(出典:蕉堅藁(1403)南山新居故人持筍茗見贈遂留之宿)
- [その他の文献]〔広益熟字典(1874)〕〔詩経‐鄭風・風雨〕
- ④ 雨雲のわくさま。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「不二必勧レ杯須一レ避レ暑、江城五月已凄凄」(出典:南郭先生文集‐三編(1745)四・仲夏楼上飲)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・大田〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「凄凄」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 