凌轢(読み)リョウレキ

精選版 日本国語大辞典 「凌轢」の意味・読み・例文・類語

りょう‐れき【凌轢・陵轢】

  1. 〘 名詞 〙 あなどってふみにじること。りょうりゃく。
    1. [初出の実例]「若期約相違、終至凌轢」(出典類聚三代格一九・貞観八年(866)正月二三日)
    2. 「其勢遠からざる間に仏魯を凌轢(リャウレキ)するに至るべし」(出典:明治月刊(1868)〈大阪府編〉一)
    3. [その他の文献]〔史記‐孔子世家〕

りょう‐りゃく【凌轢・陵轢】

  1. 〘 名詞 〙りょうれき(凌轢)
    1. [初出の実例]「馬よりとて引おとし、散々に陵礫(レウリャク)して」(出典:高野本平家(13C前)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「凌轢」の読み・字形・画数・意味

【凌轢】りようれき

しのぎせめぐ。〔史記夫伝〕夫、姦猾じ、細民し、家にを累(かさ)ね、潁川恣し、宗室を凌轢し、骨犯す。

字通「凌」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む