凜と(読み)りんと

精選版 日本国語大辞典 「凜と」の意味・読み・例文・類語

りん‐と【凜と】

  1. 〘 副詞 〙 ( 形容動詞「りんたり」の連用形から。→ )
  2. 寒気がきびしいさま。また、寒気や尊敬の念によって気分が引きしまっているさま。
    1. [初出の実例]「治れる気や凜とたつ御代の春〈正式〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)一)
  3. 人の態度や姿などがきりっとしているさま。
    1. [初出の実例]「首筋立のび、目のはりりんとして」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)三)
  4. 計量がきわめて厳密であるさま。転じて、物事の処理がきちんとしているさま。
    1. [初出の実例]「かねの御嶽を両替の春〈芭蕉〉 岩橋やりんとかけたる一かすみ〈信章〉」(出典:俳諧・桃青三百韻附両吟二百韻(1678)奉納弐百韻)
  5. 澄み切った、鋭くひびく音を表わす語。
    1. [初出の実例]「『気をつけ』と呼ぶ丑松の凜(リン)とした声が起った」(出典破戒(1906)〈島崎藤村〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む