デジタル大辞泉 「凜」の意味・読み・例文・類語 りん【×凜】 [ト・タル][文][形動タリ]1 態度・容姿・声などが、きびしくひきしまっているさま。「凜とした声がひびく」2 寒さのきびしいさま。「凜とした朝の寒気」3 数量がきわめて正確であるさま。「八匁五分―と取りて」〈浮・胸算用・三〉[類語](1)凜凜りりしい・きりっと・ぱりぱり・ぴんと・ぱりっと りん【凜】[漢字項目] [人名用漢字] [音]リン(呉)(漢)1 身がひきしまるように寒い。「凜冽りんれつ」2 きりっとしている。りりしい。「凜乎りんこ・凜然・凜凜」[補説]「凛」は異体字・人名用漢字。[難読]凜凜りりしい 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「凜」の意味・読み・例文・類語 りん【凜】 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 態度・気持などがひきしまって、きちんとしているさま。また、勇ましいさま。りりしいさま。[初出の実例]「自レ古人言春可レ楽、何因我意凜二於秋一」(出典:菅家文草(900頃)四・春詞二首)「勇姿凜(リン)たり皇軍の精華我等は戦車兵」(出典:国民歌謡・戦車兵の歌(教育総監部選歌)(1939))凜の補助注記連用形「りんと」は、意義が多岐にわたるため、副詞化したものとして別項で扱った。→凜と 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「凜」の読み・字形・画数・意味 凜人名用漢字 15画(異体字)18画 [字音] リン[字訓] さむい・さびしい・おそれる[説文解字] [字形] 形声声符は稟(りん)。〔説文〕十一下に正字をに作り、「きなり。(へう)(氷)に從ひ、廩(りん)聲」とするが、凜が通用の字である。凜(りんりつ)・凜冽(りんれつ)は双声の連語である。[訓義]1. さむい、すさまじい。2. さびしい、ひきしまる、おそれる、つつしむ。[古辞書の訓]〔名義抄〕凜 サムシ・スム・キヨシ 〔字鏡集〕凜 スズシ・サムシ[語系]凜lim、(冬)tumは、その声義において関係のある語である。[熟語]凜畏▶・凜坎▶・凜寒▶・凜気▶・凜兢▶・凜▶・凜厳▶・凜乎▶・凜秋▶・凜遵▶・凜如▶・凜承▶・凜森▶・凜然▶・凜冬▶・凜凍▶・凜▶・凜慄▶・凜凜▶・凜戻▶・凜▶・凜冽▶・凜烈▶[下接語]坎凜・寒凜・気凜・凝凜・厳凜・惨凜・清凜・凄凜・冬凜・暮凜 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by