両替(読み)リョウガエ

デジタル大辞泉 「両替」の意味・読み・例文・類語

りょう‐がえ〔リヤウがへ〕【両替】

[名](スル)
ある種の貨幣をそれと等しい額の他の種類の貨幣と交換すること。「千円札両替する」「円をドルに両替する」
有価証券や物品などを現金と交換すること。「当たり馬券を両替する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「両替」の意味・読み・例文・類語

りょう‐がえリャウがへ【両替】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 金銀と銭など、ある種の貨幣を他の貨幣と取り替えること。また、それを業とする人や家。
    1. [初出の実例]「両替・金借両方糺決して」(出典:多聞院日記‐天正二〇年(1592)八月三〇日)
  3. ある物を金銭と交換すること。
    1. [初出の実例]「彼目貫を両がへして、買掛のかたへすこしづつ渡して」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「両替」の意味・わかりやすい解説

両替 (りょうがえ)

元来は客が差し出した貨幣と客が望む他種の貨幣とを交換することをいう。また有価証券や米,特産品など他の物と貨幣を交換することや,両替制度の整備に伴いそれにかかわる当事者,すなわち両替屋を指す場合もある。したがって,広義には両替屋の業務内容をも含む。

戦国期に現れ江戸時代に隆盛した両替屋は,貨幣の交換,預金,貸出しを業とするとともに,その他諸種の手形発行も行った。中世における替銭屋(かえせんや)/(かえぜにや),割符屋(さいふや)を系譜とし,それが整備・拡充されたともいわれている。

 江戸時代は元禄(1688-1704)ころまで秋田,加賀,甲斐などで領国貨幣が通用していたが,幕府はこれらの貨幣鋳造を禁止し貨幣鋳造権を独占したので,幕府正貨たる金,銀,銭(ぜに)の三貨が全国的に流通した。のちに福岡,土佐などの諸藩で銭貨鋳造の公許をみたとはいえ,通用はほぼ領内にとどまった。江戸時代にはこのような貨幣流通があったので,諸藩城下町,門前町,市場町,および大坂,京都,江戸などの封建都市(幕末には開港地,農漁村も含む)では固有の意味での金銭両替が広範に行われた。だいたい地主,商人,豪農,寺社,網元などが多く担当した。ところで,江戸時代には三貨流通をもとに,関東の金建て(金遣い(きんつかい))経済圏,関西の銀建て(銀遣い)経済圏が成立した。しかしその基礎である金貨,銀貨は江戸期全般にわたってたび重なる改鋳を受けた。ほとんどは正徳改鋳を例外として,金銀含有量の減少,品位の劣悪化を内容とする悪鋳化であった。銭貨も粗製量産があった。三貨の間には金1両=銀60目=銭4貫文(1700)の例のように,一応交換率が法定されていたが,流通市場では金銀価値の変動,相次ぐ改鋳,物価騰貴などの要因を受けて交換率が変動・錯綜した。両替屋はこうした変動・錯綜する貨幣流通のなかにあって,手数料(切賃(きりちん),打銭(うちせん))をとって貨幣の両替・売買にあたり,莫大な利益を得た。また,各地の城下町と大坂,江戸,京都の三都を結ぶ全国的商品流通が展開し都市商業が発展してくると,商業組織や諸制度も整備され,両替屋は商品売買に伴う貨幣の収支,支払いの清算,および商人の退蔵貨幣の保管,記帳を担当することになった。

両替屋が活躍し栄えた地は三都で,なかんずく大坂が歴史的に古い。両替業は天王寺屋五兵衛をはじめとし,のちに小橋屋浄徳鍵屋六兵衛が参加し,1662年(寛文2)天王寺屋ともども幕府公用にあたった。両替屋名称の公認はこの年のことである。大坂には幕府公金の出納・貸付けを担当した十人両替,本両替(仲間両替),銭売買のみを務めた銭両替(南両替,三郷銭屋仲間)がいた。3者の間には上下関係,取締り関係がある。中心は本両替で享保(1716-36)ころには三百数十軒,嘉永期(1848-54)には3分の1に漸減した。本両替はおもに資金の預り,商人貸,大名貸,各種手形(振差紙,為替,預り,振出,約束,大手形,蔵預り)の発行,幕府・諸藩の公金取扱い,諸藩の掛屋蔵元などの任に携わり(鴻池家のように新田開発を行う者もいた),本来的な金銭両替はあまり行わず(十人両替も同様),小両替がこれにあたった。これら以外で特殊なものには堂島その他の米市場と結びつき,米商人の資金・帳合米商内(ちようあいまいあきない)証拠金の預りや米売買書による委託代金徴収を行った米方(こめかた)両替(遣来(やりくり)両替)および商品・蔵荷証を担保に貸付けをする入替(いれかえ)両替があった。これらの両替屋間では,資金力の優劣をもとに親子関係を結んで当座勘定を開き,子は親に手形を振り出して必要な融資を受けるなど,相互に金銭両替や資金融通も行った。ただし,銭両替と本両替とは取引がない。

 商人相互の取引を特質にもつ大坂では商業取引が手形取引で行われ,その中心機関たる両替屋が商人相互の貸借関係を両替屋相互の貸借関係として決済した。すなわち,商人は現金を両替屋に預けて当座勘定を開き,商人間の支払いには取引のある両替屋あてに手形を振り出す。この手形を受け取った商人は自分の取引先の両替屋に送り,両替屋は現金を用いずに相互に支払いの相殺を終えた。ここに両替屋は,両替や商品取引資本の出納業務の代行という単なる貨幣の技術的操作を行うことから,信用の授与者,貨幣と信用の創立者たる信用機関にまで発展した。また三都間の為替取組み(江戸為替,上方為替,逆為替)を行うことで多額の資金を集積し,それを元手に,あるいは超えて手形を発行し,商業信用の拡大に貢献した。単なる金銭の両替行為から出発した両替屋が,商品取引資本と連係することで業務内容を拡大し,今日の銀行のように預金,貸出,手形発行を行い,信用創立をなした。銭両替は,米その他の商品売買にも従事し,それによる溜銭を運用してもっぱら銭の両替を主務とした。

江戸両替屋は大坂に比べて金貨蓄積に積極的で,もっぱら幕府,大名の公金取扱いを主とする本(両町)両替と,金銭両替を業とする銭両替がいた。前者はかなりの資力をもち,上納金の検査,金銀の相場建て・売買・両替その他を営んだ。活動力は大坂に比べて弱く,幕末にかけて40人から10人に逓減した。そのなかで御為替御用達を務めた三井家が最も栄えた。銭両替は5組の仲間があり,為替や金銀両替も扱った(本両替とは緊密)。そのほかの地では京都,岡山にも存在した。大坂両替屋は維新後急速に没落したが,原因は銀目廃止,藩債処分,地方資本の成長,開港による金貨流出(銀貨の相対的崩落),経済動揺による手形取引の衰退による。これに対し江戸両替屋の残存要因は,公金取扱いを主務とし,退蔵金貨の蓄積が大であったことと,維新後それを媒体に政権に結びつきえたことにある。

 銀行業の出現により本来の両替も業務としては相対的に比重が低下するが,公共性をもつものとして引き継がれた。現在,両替で最も重要なものは貿易決済に伴う外国通貨との両替である。
執筆者:

中国では漢から清まで鋳貨は銅銭が主体で制銭と称し,補助貨幣として金,砂金,銀,水銀,絹が用いられ,宋からは紙幣や証券が行われ,しかも都市間商業は古くから発達していたから,両替業の起源も古いに相違ない。しかし明確な両替制度が整うのは商業革命期の唐・宋時代である。背景には国内・海外商業と都市経済の発展,商業組織の分化と発達,両税法下の政府財政が新興商業と合作し貨幣経済を基礎においた事実があるが,直接には銅銭が北宋末で500万貫を鋳造しながらも,需要に対応できず(銭荒(せんこう)),銅銭による通貨統一が成らず,南宋,元,明,清にかけて実質的に金銀と銅(とくに銀と銅)の複本位が流通界を制したことが両替業を必須とした。唐・宋時代の都市,町には金銀鋪,金銀交引鋪,金銀銭鈔交易鋪,兌坊(だぼう),兌便鋪(だべんほ)があり,その集住ブロックを金銀行,金銀市つまり金融センターと呼んだ。伊藤東涯の《名物六帖》には金銀行を両替店,兌房(だぼう)も両替店と訓じている。これらの鋪(商店)の機能は,(1)金銀器飾の売買,(2)金銀地金の売買,(3)金銀の鑑定,(4)金銀器飾・地金の鋳造,(5)宋では証券・紙幣の売買があり,(2)(5)は両替をした。金銀塩鈔引交易鋪は店頭に金銀器,茶引(ちやいん),塩引(えんいん),会子(かいし)のほか銅銭を山積しそれらの売買や,会子(紙幣)の兌換,政府のための証券(引)と銀,銅の交換を行った。

 南宋以後,銅銭の国外流出,銀の流入,銅鉱の枯渇で,大小の銀塊,銀片が農村にまで流通しはじめ,明・清では銀と銅銭の両替は分化・発達した。明の銭鋪は兌房の後身,傾銷(けいしよう)銀鋪は銀錠(元宝,馬蹄銀,足紋銀)の鋳造店,打銀鋪は銀鋪の後身である。清代にはさらに分化し,銀鋪・銀楼(打銀鋪の後身),銀号・銀炉・銀坊(傾銷銀鋪の後身),銭鋪・銭荘(せんそう)・銭局・票号・公估(こうこ)局(兌坊・銭鋪の後身)などがおこり,各地の金融,国内商業のかなめとなった。山西商人の山西票号,浙江(せつこう)財閥の上海銭荘,営口の炉銀などは有名で土着銀行はこれらからおこった。
執筆者:

金銀地金,金銀貨幣,その他,異種の通貨またはその代用物を,公定比価または市場比価によって交換する両替の仕事は,アッバース朝時代以降,商業経済の発達につれて盛んになった。10~11世紀のイラクにおける金銀比価はおおむね次のようである。法定通貨であるディーナール金貨とディルハム銀貨の公定比価は15:1である。市場比価は金銀絶対量の増減などにより15~20:1の間を変動する。秤量貨幣である標準重量の純金地金と純銀地金の公定比価は132/3:1である。市場比価も同様である。標準重量をもつ純金地金と法定ディルハム銀貨の比価は17:1である。しかし日常の取引決済には,各種の重量・金位をもつ法定・偽造の金銀貨幣,ならびに鋳込み地金,砕銀,粒銀が多く使用されている。したがって,それらを試金・計量して実質価値を評定し,手数料を徴収して両替に従事する両替商(サッラーフṣarrāf)の存在が必要であった。10~11世紀,バグダードのアウン街はこれらの両替商が軒を並べる金融街であった。11世紀前半のイスファハーンにおいては,これらの金融業者が約200軒集まって囲壁により封鎖され,特定の門から出入りする特別の区域をなしていた。バスラその他の都市にあってもほぼ同様であった。

 公経済にあっては,地方州県から各種貨幣,手形で送られてくる税金などの公金を,純金,純銀を価値基準として算定し現金化する業務を行う金融御用商(ジャフバズjahbadh)があり,手数料にあたるリブフ(利子)を加算して有利な換算を行う両替の利得は莫大であった。粒銀はハッバ(大麦2粒の重量)を標準衡量として計算され,砕銀,鋳込み銀地金はディルハムを単位として計量された。囊袋(サッラ)は〈封印された金銀囊袋〉のことで,たとえば,フスタートの両替商店舗〈アルマートの家〉の囊袋のように,封印した両替商の信用によって,これらの囊袋は現金と同様に両替商間で流通し,端数は粒銀,砕銀によって決済された。
執筆者:

地中海地域は古くから商業活動が活発であり,すでにフェニキア人バビロニアアッシリアの影響下に貨幣を用い,両替のような貨幣取引を行っていた。ギリシア各地でも前7~前6世紀から貨幣が用いられ,交換が行われていた。その伝統はローマに受け継がれ,都市の広場(フォルム)には多数の両替商が店を出していた。ギリシアの場合と同様に,彼らはさまざまな貨幣の直接的な交換を行うだけでなく,振替業務や貸付けをも行っていたといわれる。古代末期から中世初期において商業活動は全体として衰えていたが,10世紀ころから再び活発化した。両替商は10世紀にシチリアパレルモにいたことが確認されており,12世紀中にイタリアのほとんどすべての都市に出現した。彼らは広場に台を並べ,その上で貨幣の量目を計ったり交換したりした。このような台をイタリア語でバンコbancoと呼ぶが,これが銀行bankの語源である。イタリアの諸都市はそれぞれ事実上の都市国家として発展し,固有の貨幣を発行したため,両替商の果たす役割は大きかった。

 中世ヨーロッパにおいては教会の徴利禁止の影響が強く,直接に利子付き貸付けを行うことははばかられたので,種類の違う貨幣の交換の形をとる両替がそのために広く利用された。また現金支払いを避けるために,両替商の顧客どうしが帳簿上の操作によって支払いの決済を行う振替が発展した。やがて両替商は二つの異なる階層に分かれるようになった。一つは広場に店を出して直接的な貨幣の交換や小規模な金融を行う昔ながらの両替商であり,もう一つは広範囲な活動を行う銀行業者である。地中海商業の伝統と実務経験によって彼らの貨幣取引の技術は大いに発展し,12世紀から13世紀にかけてヨーロッパ各地に進出して活発な活動を行った。銀行用語にイタリア語起源のものが多いのはそのためである。彼らはイタリア,シャンパーニュ,フランドル,パリ,ロンドンを結ぶ商業網を形成し,為替手形を発展させた。このような大規模な両替商は貨幣取引だけを業務とするのではなく,国際貿易に従事する商人,金融業者であった。北西ヨーロッパでは一般にロンバルディア人と呼ばれた。一部の有力商人は国王や諸侯に貸付けを行い,さらに徴税や貨幣製造の請負いにも従事した。イタリア商人に続いて14世紀にはフランドル人,カタロニア人が進出し,15世紀にはドイツ,スイスなどの商人が国際的な両替業務に活動するようになった。さらに16~17世紀になると,ロンドンが国際金融の一大中心となった。
為替 →銀行 →手形 →利子
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「両替」の意味・わかりやすい解説

両替
りょうがえ

各種の貨幣を交換し、また有価証券やその他の物品を貨幣と交換することも含めて両替という。この貨幣の交換業務や預金、貸付、手形業務などを営む商人を両替屋とよび、単に両替ともいう。わが国では、中世に替銭屋が出現し、替屋、割符(さいふ)屋、両替衆ともいわれ、両替や為替(かわせ)業務を行ってきた。江戸時代に入って両替業は発達し、江戸・大坂・京都の三都のほか主要な城下町や門前町、宿場町、港町などにおいてもその発展をみた。そのうち「天下の台所」と称された大坂では早くからその制度が整った。天王寺屋五兵衛は1628年(寛永5)に初めて両替屋を開業し、続いて小橋屋浄徳(じょうとく)、鍵屋(かぎや)六兵衛が加わり、鴻池善右衛門(こうのいけぜんえもん)も1656年(明暦2)に両替業を開始した。大坂の両替商は本両替、南両替、銭両替の3種類からなり、本両替の取締りを目的として1670年(寛文10)に十人両替の制度が設けられた。嘉永(かえい)期(1848~54)の記録によると、もっとも資力や信用のあった本両替は179名、それに次いだ南両替は544名、単に金銭の両替のみを業とした銭両替は617名となっていた。そのほかに入替(いれかえ)両替、遣来(やりくり)両替(米方両替)があり、商品や米切手などを担保として貸付を行った。

 江戸における両替商の成立は大坂よりも後れるが、1657~82年(明暦3~天和2)のころには本両替仲間30名くらいを数えた。代表的な江戸両替商の三井両替店が本両替となったのは1689年(元禄2)であった。江戸の両替商には、本両替のほかに銭両替があり、本両替は金銀両替・為替取組・金銀相場立て・上納金検査などを主要な業務としたのに対して、銭両替は五組・三組・番組・寺社方・仮組の五組に分かれて両替を主として行った。1854年(安政1)には、本両替4名、銭両替662名となっていた。京都の両替商は三井高房(たかふさ)が1726年(享保11)から33年にかけて著した『町人考見録』のなかで書いているように、江戸初期において豊臣(とよとみ)秀吉時代以来の多数の資力のある両替商がみられたが、享保(きょうほう)期(1716~36)のころになると倒産した場合が多くなり、京都と大坂の勢力交代の状況が明らかにされている。京都の両替商には本両替、小両替、新規小両替、銭屋などの種類があった。三都のほかに、主要な城下町や地方都市にも両替商が現れ、全国的な規模における金融のネットワークが形づくられていた。

 明治維新に際して、欧米の銀行制度がわが国に導入され、近代金融機関が設けられたが、その場合、江戸時代の両替商が銀行に転化したことも少なくなかった。

[作道洋太郎]

『松好貞夫著『日本両替金融史論』(1932・文芸春秋社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「両替」の解説

両替
りょうがえ

金銀銭三貨の交換を中心に行われた多様な金融業務,またそれを業務とする金融業者。中世にも両替や割符(さいふ)という為替取組みを行った両替衆の存在が知られるが,近世に入ると三都をはじめ地方都市にも出現,業務内容・規模ともに発達して機能が分化した。銭の交換を主とし手数料を得る銭両替が一般的だが,三都とくに大坂には本両替が存在し,より高度な金融業務をはたした。大坂の本両替は,金銀貨の交換,預金,貸付け,手形の振出し,為替の取組みなど,銀行業務のおもなものはすでに行っている。明治期に,経済制度の変化や藩債処分などにより打撃をうけるが,銀行資本に転換したり,洋銀・藩債証券を取り扱い,明治中期まで両替商として存続した者もいた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「両替」の意味・わかりやすい解説

両替【りょうがえ】

ある通貨を他種の通貨と手数料を取って交換すること。貨幣制度が未発達で多種の通貨が流通していた時代には都市の大商人が両替業を営み,それを起点に為替の取組,手形の振出し,預金の受付・貸出しなどをも営み,有力な金融業者に成長。
→関連項目鴻池善右衛門割符三井高利

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「両替」の意味・わかりやすい解説

両替
りょうがえ
money exchange

種類の異なる通貨の交換行為。営業的商行為の一種で,これを業とする者は商人である。商法は銀行取引の一態様として規定しているが(502条8号),銀行法による銀行だけがこの取り引きを行ないうるというわけではない。(→外国為替及び外国貿易法

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の両替の言及

【外国為替】より

…これを有事規制という。 両替money change異なる国の通貨(銀行券,硬貨などのいわゆる現金)を特定の為替相場で相互に交換することをいう。旅行小切手などの売買もこれに含まれる。…

【利子】より

…年利1割半とは20両に月金1分ということである。利子は両替商,商人,大名,幕府,職人,農民の間で相互に結ばれた貸借関係において決定される。そのなかには年利2割を超す高利のものから,年賦償還,無利子等の諸条件を強制されたものもあった。…

※「両替」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android