処子(読み)ショシ

精選版 日本国語大辞典 「処子」の意味・読み・例文・類語

しょ‐し【処子】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「処」はとどまり居るの意 )
  2. おとめ。きむすめ。処女。
    1. [初出の実例]「姑射遙聞一処子、王門時見五車輪」(出典:文華秀麗集(818)下・奉和翫春雪〈滋野貞主〉)
    2. 「殆処子のやうに、当惑さうな顔を赤めました」(出典:秋山図(1920)〈芥川龍之介〉)
  3. しょし(処士)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「処子」の読み・字形・画数・意味

【処子】しよし

処女。〔荘子、逍遥遊〕姑射(ばくこや)の山にりて居る。肌膚(きふ)冰(ごと)く、(しやくやく)として處子のし。五らはず、風をひ露を飮み、雲氣に乘じ飛し、四の外にぶ。

字通「処」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む