出上岩屋古墳(読み)いでかみいわやこふん

日本歴史地名大系 「出上岩屋古墳」の解説

出上岩屋古墳
いでかみいわやこふん

[現在地名]赤碕町出上

出上集落の南西部にある横穴式石室を主体部とする古墳で、出上二号墳ともよばれる。六世紀末から七世紀初頭頃に築造されたと考えられ、県の史跡に指定されている。墳丘盛土はすでに失われ石室が露出する。墳丘の形態・規模はともに不明。石室は複室をもった切石積みであるが、羨道部は認められない。玄室は長さ三・六メートル、幅二メートル、高さ二・四メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む