出会貿易(読み)であいぼうえき

山川 日本史小辞典 改訂新版 「出会貿易」の解説

出会貿易
であいぼうえき

16世紀後半日本船が南方諸地域で行った明船との貿易。明は海禁政策を1567年に一部緩和し,沿岸商民の東南アジア方面への渡航貿易を許したが,倭寇(わこう)の根拠地と考えられた日本への渡航は厳禁した。そこで日本の船は明船も来航する台湾インドシナ半島などに出かけ,明船から生糸絹織物など中国産物資を買いつけた。当時これらの日本船を渡唐船とよんだ。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「出会貿易」の解説

出会貿易
であいぼうえき

勘合貿易断絶後の16〜17世紀における日明貿易の形態
明は海禁政策をとって勘合貿易のような朝貢貿易しか認めず,特に日本船の渡航を禁じたため,日明貿易は台湾・ルソンなどで双方の船が出会い,通商した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む