出光村(読み)いでみつむら

日本歴史地名大系 「出光村」の解説

出光村
いでみつむら

[現在地名]宇佐市出光

日足ひあし村の東、向野むくの谷と通称される向野川の中流域にある。東は両戒りようかい村、南は金丸かなまる村、北は岩崎いわさき村。岩崎村地内の御供田ごくでんに接続して当村にも字御供田があり、古くは岩崎庄の内であったとみられる。近世の支配の変遷小向野こむくの村に同じ。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高三二〇石余、人数一〇六、百姓一一(うち庄屋三)・名子一一・檜物屋二・牢人一、牛一六・馬三。元禄二年(一六八九)の村絵図(宇佐市蔵)によると高二三九石余、反当り収量は田方一石八升・畑方四斗。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む