出合橋
であいばし
材木町と相生町二丁目の間の旧袋川に架かる。近世には材木町土手外から丹後片原町の間の袋川(旧袋川)に架かっていた。鋳物師橋の下にあり、袋川に架かる橋のうちもっとも下流にある。元和五年(一六一九)城下町拡張工事に先立ち袋川に架けられた五橋のうちの一。橋名の由来については、「因幡志」によると湯所下の辺りから出る者は川下町より船筏等を引く綱道河岸の道伝いに暗渠となった袋川の道に出て当橋にかかり、一方内町から来る人は材木町堀端の古道を通ってこの橋にかかる。両者の出会いの場所であったことにちなむとされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 