出居塚古墳(読み)でいづかこふん

日本歴史地名大系 「出居塚古墳」の解説

出居塚古墳
でいづかこふん

[現在地名]美津島町

住吉神社の南、エベスノクマ(恵比須隈)頂上にある築石の古墳。「津島紀事」は東海ひがしめを眺望できる出居塚は石を周囲三―四丈に巡らし、古代の候望所か墳墓かとしている。昭和二六年(一九五一)の九学会共同対馬調査では後円部の径一七メートル、前方部の長さ二三メートル、高さは後円部四メートル・前方部一メートル。極端に細長い、いわゆる柄鏡式の前方後円墳とされたが、近年前方後方墳とされた。石室は破壊されているが、大きな板石を組合せた竪穴式石室の構造が推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む