出山(読み)シュツザン

デジタル大辞泉 「出山」の意味・読み・例文・類語

しゅつ‐ざん【出山】

《「しゅっさん」とも》
山を出ること。
僧が、今まで修行していた寺を出ること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 項目

精選版 日本国語大辞典 「出山」の意味・読み・例文・類語

しゅっ‐さん【出山】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しゅつざん」とも )
  2. 山から出ること。山を下って人里に出てくること。特に、僧が、修行していた寺を出ること。
    1. [初出の実例]「出山の路は什麽処(いづれのところ)に向ってか去る」(出典正法眼蔵(1231‐53)行持)
  3. 釈迦苦行の後成道のために雪山を下りたこと。多く「出山の釈迦」の形で用いる。しゅっせん。〔松屋会記‐久政茶会記・天正六年(1578)四月九日〕

だし‐やま【出山】

  1. 〘 名詞 〙 山から材木を運搬すること。引山(ひきやま)

しゅつ‐ざん【出山】

  1. 〘 名詞 〙しゅっさん(出山)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「出山」の読み・字形・画数・意味

【出山】しゆつざん

世に出る。

字通「出」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む