日本歴史地名大系 「出張城跡」の解説 出張城跡ではりじようあと 広島県:安芸郡府中町府中村出張城跡[現在地名]府中町宮の町三丁目府中のほぼ中央、標高三五メートルの半独立丘上にある。中世史料、例えば大永七年(一五二七)九月一〇日付大内義興感状(「譜録」所収真鍋長兵衛安休家文書)などには府城、同年七月一八日付冷泉隆祐合戦手負注文(「閥閲録」所収冷泉五郎家文書)に国府(こくふ)城、享禄二年(一五二九)一一月一三日付大内義隆感状(武州古文書)には芸府(げいふ)城などと記される。出張城の呼称は付近の字名にちなむ近世の命名であろう。城主は守護武田氏の家臣で応永年間(一三九四―一四二八)に下総国から府中に入部したと伝える白井氏。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by