出来し立て(読み)デカシダテ

デジタル大辞泉 「出来し立て」の意味・読み・例文・類語

でかし‐だて【出来し立て】

[名・形動ナリ]してやったり、と得意そうにふるまうこと。また、そのさま。
諸事―に、物ごと子細らしく吟味するに」〈浮・伝来記・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出来し立て」の意味・読み・例文・類語

でかし‐だて【出来立・出来達】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) してやったりという様子をすること。得意顔をすること。手柄顔に振舞うこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「でかしたてをすれば、かたうてたうせいにあらず」(出典:御伽草子・鼠の権頭(古典文庫所収)(室町末))
    2. 「酒もでかしだてに飲て、伽羅も惜まず焼(たき)すて」(出典浮世草子好色一代男(1682)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む