出水川貞右衛門(読み)いずみがわ さだえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出水川貞右衛門」の解説

出水川貞右衛門 いずみがわ-さだえもん

?-1794 江戸時代中期の力士
大坂相撲で関脇にすすむ。江戸相撲にうつり,明和-安永(1764-81)のころ16年にわたって関脇,小結で活躍得意技の「ため出し」は別名泉川」といわれる。のち天津風定右衛門とあらためた。寛政6年6月29日死去。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む