出水川貞右衛門(読み)いずみがわ さだえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出水川貞右衛門」の解説

出水川貞右衛門 いずみがわ-さだえもん

?-1794 江戸時代中期の力士
大坂相撲で関脇にすすむ。江戸相撲にうつり,明和-安永(1764-81)のころ16年にわたって関脇,小結で活躍得意技の「ため出し」は別名泉川」といわれる。のち天津風定右衛門とあらためた。寛政6年6月29日死去。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む