すべて 

出盛る(読み)デサカル

デジタル大辞泉 「出盛る」の意味・読み・例文・類語

で‐さか・る【出盛る】

[動ラ五(四)]見物客などが盛んに出て来る。また、季節野菜果実が盛んに出まわる。「花見客が―・る」「白菜が―・る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出盛る」の意味・読み・例文・類語

で‐さか・る【出盛】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. さかんに出て来る。
    1. [初出の実例]「いよいよ人の出盛(デサカッ)て来る汐さきを見定め」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)二上)
  3. 季節の農産物市場に出まわる。また、品物がさかんに産出される。
    1. [初出の実例]「多田の銀(かな)出盛(テサカリ)し有様書せける」(出典:浮世草子日本永代蔵(1688)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む