日本大百科全書(ニッポニカ) 「出雲広貞」の意味・わかりやすい解説
出雲広貞
いずものひろさだ
(?―869)
平安前期の医家。摂津(せっつ)国の人。侍医となり、中外記(ちゅうげき)、典薬助(てんやくのすけ)、美作権掾(みまさかごんのじょう)を兼ね、805年(延暦24)桓武(かんむ)天皇の治病に功あって爵一等を進められた。808年(大同3)勅を奉じて安倍真直(あべのまなお)(生没年不詳)とともに『大同類聚方(だいどうるいじゅうほう)』100巻を撰述(せんじゅつ)、また別に命を受け、唐制によって薬枡(くすります)の大小の量を定めた。のち内薬正(うちのくすりのかみ)にあげられ宿禰(すくね)の姓を賜った。『難経開委』の著があるというが伝わっていない。子の菅原岑嗣(すがわらのみねつぐ)(793―870)は『金蘭方(きんらんほう)』を撰した。
[小曽戸洋]