出雲広貞(読み)いずものひろさだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出雲広貞」の意味・わかりやすい解説

出雲広貞
いずものひろさだ
(?―869)

平安前期の医家。摂津(せっつ)国の人。侍医となり、中外記(ちゅうげき)、典薬助(てんやくのすけ)、美作権掾(みまさかごんのじょう)を兼ね、805年(延暦24)桓武(かんむ)天皇の治病に功あって爵一等を進められた。808年(大同3)勅を奉じて安倍真直(あべのまなお)(生没年不詳)とともに『大同類聚方(だいどうるいじゅうほう)』100巻を撰述(せんじゅつ)、また別に命を受け、唐制によって薬枡(くすります)の大小の量を定めた。のち内薬正(うちのくすりのかみ)にあげられ宿禰(すくね)の姓を賜った。『難経開委』の著があるというが伝わっていない。子の菅原岑嗣(すがわらのみねつぐ)(793―870)は『金蘭方(きんらんほう)』を撰した。

[小曽戸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出雲広貞」の解説

出雲広貞 いずもの-ひろさだ

?-? 平安時代前期の医師。
菅原岑嗣(みねつぐ)の父。延暦(えんりゃく)24年(805)桓武(かんむ)天皇への投薬の功により外従五位下にのぼり,25年典薬助(てんやくのすけ),侍医となる。大同(だいどう)3年平城(へいぜい)天皇の命により安倍真直(まなお)と日本最初の薬局方「大同類聚方(るいじゅうほう)」を編集。内薬正(ないやくのかみ)にすすみ,弘仁(こうにん)13年(822)正五位下。のち信濃権守(しなののごんのかみ)。摂津出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む