デジタル大辞泉
「函丈」の意味・読み・例文・類語
かん‐じょう〔‐ヂヤウ〕【×函丈】
《「礼記」曲礼上の「席の間丈を函る」から。師から1丈も離れて座る意》師または目上の人に出す書状の脇付とする語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐じょう‥ヂャウ【函丈】
- 〘 名詞 〙 ( 「礼記‐曲礼上」の「若非二飲食之客一則布レ席、席間函レ丈」から出た語。「函」は容(い)れるの意 )
- ① 師に対して、一丈ほども席の間をおいてすわること。また、その間隔。
- [初出の実例]「函丈挹レ教者悉成二宗匠一」(出典:続日本紀‐養老三年(719)一一月乙卯)
- [その他の文献]〔崔日知‐冬日述懐奉呈韋・張名賢詩〕
- ② ( 転じて ) 師、先生をいう。また、先生や年長者などに贈る書状の宛名の後に添えて敬意を表わすのに用いる。
- [初出の実例]「摳衣披二白日一、函丈仰二青雲一」(出典:南海先生文集(1784)二・木恭靖公与謝子見臨恭次厳韻)
- [その他の文献]〔蘇軾‐与梁先舒煥泛舟得臨醸字詩〕
- ③ 一丈四方。方丈。
- [初出の実例]「在昔尚無招提、豈可復有函丈之室」(出典:東海一漚別集(1375頃)青山住建仁道旧疏)
- ④ その寺の住持。
- [初出の実例]「正貞侍者掛搭之事伺レ之。即伝二命函丈一」(出典:蔭凉軒日録‐永享七年(1435)一二月二三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「函丈」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 