分ち書き(読み)わかちがき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分ち書き」の意味・わかりやすい解説

分ち書き
わかちがき

正書法において,読みやすさへの考慮として,一定単位 (分ち書き単位) を設定して,その間に空白を設けること。その単位は,言語により,用いる文字により,さらにそのなかでも立場により異なりうる。英語ドイツ語などでは,単語ごとに分けて書くが,朝鮮語では助詞のような付属語は自立語につけて書かれる。日本語では一般に分ち書きを行わないが,漢字とかなの組合せが,視覚上,ある程度分ち書きに相当する効果をもつ。日本語で分ち書きが問題となるのは,かな文字文やローマ字文でこれを表記する必要の出てきたときで,これまでいくつかの方式が提案されているが,正書法として確立しているとはいえない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android