分城村(読み)わけじようむら

日本歴史地名大系 「分城村」の解説

分城村
わけじようむら

[現在地名]日之影町分城

七折ななおり村の南、五ヶ瀬川対岸に位置する。南は宇納間うなま(現北郷村)南西家代えしろ村・七ッ山ななつやま(現諸塚村)。家代村とは九左衛門くざえもん峠を越え険しい山々を縫うようにして通る往還によって、代官所への往来や牛馬を使った駄賃付けなどで結ばれていた。高千穂一八ヵ郷の一。寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)に村名がみえ、高四七石余。万治四年(一六六一)延岡藩村高内検高覚によると内検高五五石余。延享四年(一七四七)延岡藩領郷村高帳によると本田高五七石余・新田高一一石余(うち改出六石余)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む