賀来飛霞(読み)かく ひか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賀来飛霞」の解説

賀来飛霞 かく-ひか

1816-1894 幕末-明治時代の本草家。
文化13年1月30日生まれ。医師となり,本草学もまなぶ。陸奥(むつ)や九州各地植物採取。「和産薬品目録」や「救荒本草略説」などをあらわした。明治27年3月10日死去。79歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身。名は睦之。字(あざな)は季和。通称は睦三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む