日之影町
ひのかげちよう
面積:二七七・八〇平方キロ
西臼杵郡の東部に位置し、北は大分県南海部郡宇目町・同県大野郡緒方町、東は五ヶ瀬川の支流綱ノ瀬川を挟み東臼杵郡北方町、西は高千穂町、南は東臼杵郡北郷村・諸塚村に接する。町の中央部を五ヶ瀬川が流れ、南北に細長く延びた山間の町である。標高一〇〇〇メートルを超える山々が迫る断崖上部の台地、五ヶ瀬川とその支流沿いに大小の集落が形成されている。五ヶ瀬川沿いに国道二一八号と高千穂鉄道が走るが、昭和六一年(一九八六)には日之影バイパスが完成し、現在は高千穂町から北方町まで結ばれている。日之影バイパス沿いは明治時代まで熊本県・大分県に至る高千穂往還として人々の往来が盛んであった。
五ヶ瀬川支流の日之影川上流の見立に宮崎県を代表する旧石器時代の遺跡である出羽洞穴がある。日之影川沿いには磨消縄文土器を主体とする新畑洞穴や大溜遺跡など縄文時代後期の遺跡が分布する。古墳時代の遺跡としては七折村古墳(昭和一〇年に県指定史跡)に属する平清水横穴群が日之影川北岸の平清水集落入口にある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 