分離・分割方式(読み)ぶんりぶんかつほうしき

知恵蔵 「分離・分割方式」の解説

分離・分割方式

国立大学は1987年以降、A・Bグループに分かれ、別の期日試験を行ってきた。しかし89年、一部大学が入学定員を前期後期の2つに分け、Aグループと同日程で行う前期の試験の合格者には、発表時に入学手続きをとらせる方式を取り入れた。これが分離・分割方式と呼ばれるものである。97年度から同方式に統一された。

(金子元久 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む