日本歴史地名大系 「切原村」の解説 切原村きりはらむら 三重県:度会郡南勢町切原村[現在地名]南勢町切原五(ご)ヶ所(しよ)浦北方の山間にある。五ヶ所川の中流域で、諸支流の合流点に立地。右岸に上出(うわで)、左岸に岡出(おかで)・旭(あさひ)の三集落からなる。この地を分岐点として、右方には剣(つるぎ)峠を経て宇治(現伊勢市)に至る街道と、左方には切原峠越と称する一宇(いちう)郷床木(いすのき)(現伊勢市)に至る街道との要衝にあたる。「内宮遷宮記」(神宮文庫蔵)の紙背文書である元亨三年(一三二三)の大蔵卿冬方下知状に「志摩国切原御薗、定周以下輩濫妨事云々」とある。「神鳳鈔」では「切原御厨」とある故地。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by