切干し大根(読み)キリボシダイコン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「切干し大根」の意味・わかりやすい解説

切干し大根
きりぼしだいこん

ダイコンを切って乾燥したものの総称で、いくつかの種類がある。細長く切ったせん切干し、せん切りよりやや太く切った上(じょう)切干し、短冊(たんざく)形に切った角(かく)切干し、輪切りにした花丸切干しなどである。なお、縦に割って干したものを割干し大根という。

 作り方は、ダイコンを包丁か、大根突きで切り、天日乾燥あるいは人工乾燥を行う。乾燥中は、ときどきもみほぐして、平均に乾くようにする。切干しにするダイコンは肉質が緻密(ちみつ)なものがよく、また辛味がすこしあるもののほうが甘味が強く仕上がる。辛味成分が、乾燥により甘味成分に変化するためである。また、短時間に手早く乾かしたものは白く、期間のかかったものや長期保存したものは褐色が強い。ダイコン中のアミノ酸糖分が化学反応をおこし、褐色物質をつくるためである。このほか、ゆでたり蒸してから乾燥したものもある。水でもどし、三杯酢に浸して「はりはり漬け」にしたり、油揚げなどと煮て食べる。

河野友美大滝 緑]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「切干し大根」の解説

切干し大根

 ダイコンを適当な大きさに切って干したもの.切り方はいろいろある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む