切浜村(読み)きりはまむら

日本歴史地名大系 「切浜村」の解説

切浜村
きりはまむら

[現在地名]竹野町切浜

竹野村の西に位置し、日本海に面する。近世領主変遷宇日うひ村に同じ。正保(一六四四―四八)成立国絵図に村名がみえ、高一五五石余。元禄九年(一六九六)の但州村々法度五人組帳(冨森家文書)でも同高。元文四年(一七三九)の家数人数其外書上帳(細田家文書)によると家数三九・人数一七九、社一、船四、牛八。延享二年(一七四五)の人家牛船数書上帳(同文書)では家数四〇・人数一八一、牛一〇、船大小七。出石封内明細帳でも高に変化はないが、三三石余は大荒とある。ほかに新発高五斗余。家数四四・人数一九一、氏神三宝さんぼう荒神社(現三柱神社)のほか稲荷大明神社・弁財天社を祀る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む