切蛆(読み)キリウジ

精選版 日本国語大辞典 「切蛆」の意味・読み・例文・類語

きり‐うじ【切蛆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. キリウジガガンボの幼虫。体長約二・五センチメートルで、黒褐色の細長い円筒形をし、先端に口器、尾端にえらや呼吸盤などの肉質突起がある。水田などの地中にすみ、イネ、ムギの幼根や種子を食害する。冬は土中越冬。根切り虫。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「棒枕真瓜(まくは)が花の下涼み〈如泉〉 夢なるかしらず切蠓(キリウヂ)かしらず〈春澄〉」(出典:俳諧・七百五十韵(1681)七)
  3. 人をののしっていう語。うじ虫。
    1. [初出の実例]「過分の所領をついやし田地をそこなふ蠐螬(キリウジ)に同じきおのれら」(出典:浄瑠璃相模入道千疋犬(1714)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「切蛆」の意味・わかりやすい解説

切蛆
きりうじ

「ガガンボ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む