判取帳(読み)はんとりちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「判取帳」の意味・わかりやすい解説

判取帳
はんとりちょう

江戸時代から商家商店などで用いられた商業帳簿一種大福帳半分ぐらいの大きさで,金品を受取ったという証拠に先方に印を押させるもので,後日の紛争を避ける目的をもっていた。1枚物と違って綴じてあるので紛失心配がなく,広く用いられた。しかし商業発達による近代簿記の普及につれて,次第にその姿を消していった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む