判取帳(読み)はんとりちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「判取帳」の意味・わかりやすい解説

判取帳
はんとりちょう

江戸時代から商家商店などで用いられた商業帳簿一種大福帳半分ぐらいの大きさで,金品を受取ったという証拠に先方に印を押させるもので,後日の紛争を避ける目的をもっていた。1枚物と違って綴じてあるので紛失心配がなく,広く用いられた。しかし商業発達による近代簿記の普及につれて,次第にその姿を消していった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む