別子銅山争議(読み)べっしどうざんそうぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「別子銅山争議」の意味・わかりやすい解説

別子銅山争議
べっしどうざんそうぎ

住友財閥が経営した愛媛県新居浜(にいはま)の別子銅山では第二次世界大戦前にたびたび争議が発生しているが、そのうち1907年(明治40)と25年(大正14)の争議は規模の大きさで群を抜いている。7年の場合、5月に3割の賃上げを要求した労働者が6月に解雇されたことが争議の発端であった。争議は暴動化し、弾圧のために軍隊出動、同時期に起きた足尾(あしお)銅山の争議とともに重大な社会問題となった。労働者が賃上げを要求したのは、日露戦争時に導入された諸手当が廃止され、彼らの生活が著しく苦しくなったためであった。25年の争議は、日本労働総同盟系の組合が12月に不当解雇反対を掲げてストライキに入ることで始まった。指導者は日本鉱夫組合主事の加藤勘十(かんじゅう)で、御用組合側との衝突争議団員による住友本社への襲撃、発電所・水路破壊などの諸事件が発生した。翌26年2月、会社側は労働者172人を解雇、結局、県知事の調停で争議団がこの解雇を認め、金一封の支給を受けて終息した。

[三宅明正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android