別屋(読み)べつや

精選版 日本国語大辞典 「別屋」の意味・読み・例文・類語

べつ‐や【別屋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. べつおく(別屋)
  3. 汚れが触れないように別に設けた家。月経中や出産時の婦人などが炊事の火を別にしてこもる家。他屋(たや)別火屋(べつひや)
    1. [初出の実例]「我等が国のならひには。いみやいまれの者こそは。べつやにをくと聞て有」(出典:説経節・さんせう太夫(山本九兵衛板)(1667)三)

べつ‐おく‥ヲク【別屋】

  1. 〘 名詞 〙 母屋から離して建てた家屋。はなれ。本宅以外の家屋。別宅。べつや。
    1. [初出の実例]「翁ちかく旅行思ひ立給へば別屋に伴ひ」(出典:俳諧・別座鋪(1694)序)
    2. [その他の文献]〔晉書‐魏詠之伝〕

べち‐や【別屋】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「べち」は「別」の呉音 ) 別の家。べつや。
    1. [初出の実例]「われらがくにのならひには、いみやいまるる物をこそ、べちやにをくとはきひてあれ」(出典:説経節・さんせう太夫(与七郎正本)(1640頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む